「わからない」の解決法

こんにちは。新潟支社で勤務しているM・Aです。

仕事をしていると、わからないことにはたくさん遭遇します。
それは業務上の技術的な知識であったり、社内のルールであったり、様々です。
そういったわからないことに出会ったとき、どうすればいいのでしょうか。
私なりの方法ではありますが、本日はこれについて書きたいと思います。

 

私はいつも、「わからない」ものがでてきたとき、まずは何がわからないのかを明確にします。
自分で調べたり、誰かに聞くにしても、何がわからないのかわからなければうまく解決できません。
有効な検索ワードやクリティカルな質問が用意できなければ、
自分が本当に欲しい回答が得られないからです。

 

では、わからないものを明確にするとはどういうことなのか。

 

わからないものが明確な状態であれば、わかるものも明確になっているはずです。
なのでまずは、わからないものの中でわかるものを探します。

わかるものを探すときは、できる限り小さい単位から探していくとやりやすいです。
文章を例にすると、知っている単語を探してみることからはじめて、
文節、文、段落と単位を大きくしていき、どの段階でわからなくなるのかを確かめます。

 

次に、見つけたわかるものの確度を振り分けます。
自分の勝手な思い込みや勘違いを、「わかる」と思っている場合もあるからです。
一部の勘違いが解消されれば、わからないと思っていたことが、わかるようになることもあります。

仕事を例にすると、過去の指示や先輩の話をメモしたものが残っていて、
エビデンスがある状態ならば確度は高いと考えていいでしょう。
文書化されたものが残っていない状態で、頭の中だけでそれまでの仕事の経験を覚えている状態の時は、
一度先輩などに確認した方がよいかもしれません。
仕事とは無関係な場所での経験からわかると判断しているときは、勘違いの方を疑います。

 

ここまで終わると、わかっている部分がはっきりします。
その残りが、本当にわからないものです。

わからないといっても程度が色々あるので、
いま、遭遇している「わからない」がどれくらいのレベルなのかを考えます。
私はいつも3つくらいにわけます。

1.今まで見たこともなく、右も左もわからない
2.どこかで見覚えがある、似たようなことなら知っている
3.おそらくこう、という仮説はあるが、確証がない

レベルを付けると、解決のためにどの手段が適切かも見えてきます。
3のような、ある程度自分の中に知識がある状態だと、自分で調べるだけで解決することが多いです。
この場合は自分で答えをかためてから、確認として誰かに聞きます。
逆に1のように、自分の知識がとぼしく、正解の判断基準もないような状態であれば、最初から人に聞いた方が早いです。
1のような状態だと、そもそもキーワードがわかっていないので、自力での探索は厳しいからです。
仮にインターネット等で検索して答えを見つけても、よくわかっていない状態では、それが答えだと判断できません。

 

以上が、「わからない」の解決法になります。

 

わからない、ということはおそろしいことでも悪いことでもありません。
無知の知という言葉もありますが、自分はいまこれがわからない、と把握することはとても大事です。
最初から何もかもわかっている人などいません。
わからないことを一つずつわかるようにしていくことが、重要だと思います。

 

東京アプリケーションシステム株式会社では中途採用と2023年度2024年度の新卒採用エントリーを行っております。
興味のある方のご応募をお待ちしております。

関連記事

  1. 走る新社会人

    社会人になってみて(´-`).。oO

  2. 秋に好きな事しよう

  3. 初めてのロケハン!!

  4. 基本情報受けてきました( ¯•ω•¯ )

  5. 韓国のお盆

  6. 新入社員の近況報告

東京アプリケーションシステム

最近の記事

一緒に働く仲間を募集しています

TASC採用情報

コンテンツ一覧