事実と意見を分けてみる

こんにちは!
東京アプリケーションシステムのS.Aです。

全国で桜が開花してきましたね。
新潟も今週ようやく開花しました。
見頃はもう少し先でしょうか。^^

さて今回のブログは、「事実」と「意見」を分けることについてです。
まず、以下のような会話を例とします。

  • Aさん「Bさんが作ったプログラム、私が想定していた動作と違うけど、こんな仕様でしたっけ?」
  • Bさん「たぶん設計者が○○の理由で、今の仕様にしたのかと思います。」
  • Aさん「いや、仕様かどうかを聞いているのですが。。」
  • Bさん「設計書どおりに作りましたが、仕様が正しいかどうかまでは分かりません。」
  • Aさん「(仕様が正しいかどうかまでは聞いていないけども。。)」

まったく噛み合っていないですよね。^^;
Aさんは「事実」のみをBさんに聞いています。
ところが、Bさんは自分の「意見」を話しています。

「意見」は自分の考え → 主観的、事によっては曖昧になるため、
説明・報告などに含めると、ノイズな情報になりかねないと思います。
(論理的に話がつながっているのであればOKですが)

曖昧と言えばこんな会話も要注意ですね。

  • Aさん「先方へ質問した内容は、明日までに回答がもらえそうですか?」
  • Bさん「たぶん大丈夫だと思います。」
  • Aさん「(分からないと言ってくれれば。。)」

たぶん大丈夫ということは、大丈夫かどうか分からないけれども、
何とかなるだろうという気持ちが出てしまうのは危険ですよね。^^;

私も先に「意見」から言おうとする瞬間があるので、一旦立ち止まってから、
「事実」と「意見」を分けて言うように、日々意識しています。^^

今回もブログをご覧頂きありがとうございました!

関連記事

  1. 2021採用イベント情報

  2. リテラシー

    リテラシーについて考える

  3. 2023内定式を実施しました

  4. 4DKanKan Proの社内デモを行いました

  5. 学生時代の経験でよかったこと

  6. 新入社員B・Yの現場紹介(発表会の取材)

東京アプリケーションシステム

最近の記事

一緒に働く仲間を募集しています

TASC採用情報

コンテンツ一覧